犬の鉄分補給|不足のサインとおすすめ食材・注意点を徹底解説

犬の健康を守るために欠かせない栄養素のひとつが「鉄分」です。鉄分は赤血球の材料となり、酸素を体中に運ぶ役割を担っています。不足すると貧血や疲れやすさ、毛艶の低下などにつながり、愛犬の元気がなくなってしまうこともあります。

この記事では、犬に鉄分が必要な理由、鉄分不足のサイン、鉄分を補えるおすすめ食材、安全に与えるための注意点を詳しく解説します。


犬にとって鉄分が必要な理由

鉄分は体の中でさまざまな働きをしています。

  • 赤血球の材料(ヘモグロビン)をつくる
  • 酵素の働きをサポート
  • 筋肉や免疫機能の維持に関わる

犬が鉄分不足になると、血液が酸素を十分に運べなくなり、全身が酸素不足の状態になります。その結果、疲れやすい、運動を嫌がる、食欲が落ちるといった症状が出やすくなります。

特に成長期の子犬、シニア犬、妊娠・授乳中の母犬は鉄分が不足しやすいため注意が必要です。


犬の鉄分不足に見られるサイン

鉄分が足りていない犬には、次のような症状が出ることがあります。

  • 歯ぐきや舌が白っぽく見える
  • 元気がなく、散歩や遊びを嫌がる
  • 被毛のツヤがなくなる
  • 食欲不振
  • 持続的な疲れやすさ

こうした症状がある場合は、鉄分不足だけでなく寄生虫、出血、腎臓病などの病気が原因となっている可能性もあるため、必ず動物病院で検査を受けましょう。


犬の鉄分補給におすすめの食材

犬は「動物性の鉄分(ヘム鉄)」を効率よく吸収できます。そのため、鉄分補給には動物性食材がおすすめです。

1. 赤身肉(鹿肉・馬肉・牛肉・羊肉)

赤身肉は鉄分を豊富に含み、消化吸収も良い食材です。特に鹿肉や馬肉は低脂肪で高タンパク、さらに鉄分も豊富なため、手作り食やトッピングに適しています。

2. レバー(肝臓)

レバーは「鉄分の宝庫」と呼ばれるほど含有量が高い食材です。少量でも効率よく鉄分補給ができます。ただし、ビタミンAも多いため、与えすぎると過剰症になる可能性があるので注意。週に1〜2回、少量を目安にしましょう。

3. 魚類(イワシ、カツオ、マグロ)

鉄分に加え、タウリンやオメガ3脂肪酸も摂れる優秀な食材。生魚は寄生虫のリスクがあるため、加熱調理して与えるのが安心です。

4. 卵黄

卵黄には鉄分のほか、ビタミンや脂質も含まれています。加熱すれば安心して与えられるため、手作りごはんのトッピングとして手軽に使えます。


植物性の鉄分も取り入れよう

犬は植物性の鉄分(非ヘム鉄)の吸収はあまり得意ではありませんが、野菜や海藻からも鉄分を補うことは可能です。

  • ほうれん草
  • 小松菜
  • ひじき

特にビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が上がるため、鹿肉+ブロッコリー、レバー+かぼちゃといった組み合わせがおすすめです。


犬に鉄分を与えるときの注意点

鉄分は大切な栄養素ですが、与え方には注意が必要です。

  • 人間用の鉄サプリはNG:過剰摂取による鉄中毒のリスクがあります。
  • 与える量を守る:特にレバーは少量で十分。過剰摂取は健康被害につながります。
  • 貧血が続く場合は病院へ:単なる栄養不足ではなく、病気が隠れている可能性があります。

犬の鉄分補給まとめ

犬にとって鉄分は、赤血球をつくり全身に酸素を運ぶために欠かせない栄養素です。鉄分不足は貧血や元気消失につながるため、日々の食事からしっかり補ってあげましょう。

  • 赤身肉やレバーなどの動物性食材が効率的
  • 野菜や海藻も組み合わせてバランスよく
  • 適量を守り、過剰摂取には注意
  • 気になる症状がある場合は必ず獣医師へ相談

愛犬に合った食材を取り入れながら、健康的な食生活をサポートしてあげてください。


おすすめ食材の栄養素入り『完全栄養食』として

研究と改良を繰り返し1つ1つ手作業で創り上げた

↓FooDogブレンドミンチプレミアムがこちら↓

国産馬肉

蝦夷鹿肉

国産うさぎ

国産鶏肉