当店オリジナル商品の『FooDogブレンドミンチ』は、手軽に愛犬に必要な栄養を与えられる人気商品です。
1キロ単位での販売となっているため、小型犬の飼い主さんにとっては「どう小分けすれば使いやすいの?」と悩まれることもあるかもしれません。
今回は、小型犬でも使いやすいように『FooDogブレンドミンチ』を小分け保存する方法をご紹介します。
ご家庭で簡単にできる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
FooDogブレンドミンチとは?
『FooDOGブレンドミンチ』は、良質なお肉と内臓をバランスよく配合したオリジナルブレンドミンチです。生食・手作り食に慣れているワンちゃんにはもちろん、ドライフードにトッピングとして加えるのもおすすめ。冷凍で1キロパックの状態でお届けしています。
小型犬に使いやすく小分けする方法
1. 冷蔵庫で半日解凍する
まずは『FooDogブレンドミンチ』を冷蔵庫に移して、半日ほどかけて解凍します。このとき、完全に柔らかくするのではなく「包丁でスパッと切れる程度の固さ」がベストです。少し硬さが残っていたほうが、カットしやすくなります。
2. 半分にカットする
解凍したミンチを、まずは縦半分にカットします。このとき、なるべく均等に切ることで後の作業がスムーズになります。
3. 4×5のブロックに切り分ける
半分に切ったミンチを、さらに4列×5段=20個のブロックにカットします。最終的に1キロのミンチから約40個の小さなブロックを作ることができます。1ブロックあたりの重さはおよそ25g。小型犬にぴったりのサイズ感です。
4. 小分けにして保存する
カットしたブロックは、ラップやポリ袋に小分けして保存します。冷凍焼けを防ぐために、なるべく空気を抜いて密閉するのがポイント。袋や容器には、「カット日」「ブレンド名」を書いておくと、管理がラクになります。
与えるときのポイント
冷蔵庫 or 電子レンジで解凍
解凍は冷蔵庫で自然解凍するのが基本ですが、急ぎの場合は電子レンジでもOK。
- 1ブロック:200Wで30〜50秒
- 2ブロック:200Wで1分〜1分20秒
解凍しすぎると火が通ってしまうことがあるので、加熱時間は様子を見ながら調整してください。
そのままでも、トッピングでもOK!
『FooDogブレンドミンチ』は、お肉と内臓があらかじめバランスよく混ぜられているので、そのまま与えても大丈夫。ドライフードに混ぜて水分補給にも役立てるのもおすすめです。
まとめ
『FooDogブレンドミンチ』は、小分けにすることで小型犬でも無駄なく使えてとても便利。少しの手間で、愛犬の食事がぐっと快適になります。カットして保存、そして解凍までの流れを一度覚えてしまえば、毎日の食事準備がスムーズになりますよ。ぜひ、おうちで実践してみてください!