目次
はじめに
犬も人間と同様に鉄分が不足すると貧血を起こすことがあります。特に手作りの生食(BARF)を実践している飼い主にとって、栄養バランスの確保は大切です。本記事では、犬の鉄分不足がもたらすリスクと、鉄分を効果的に補える生食食材、組み合わせ方について解説します。
犬の鉄分不足による主な症状
- 元気がない、疲れやすい
- 食欲不振
- 歯茎や舌の色が薄くなる(白っぽい)
- 運動を嫌がる、息切れしやすい
- 脱毛や皮膚のトラブル
こうした症状が見られた場合、獣医師による診断を受けた上で、食事の見直しが必要です。
犬に必要な鉄分とは?
鉄分には2種類ある
鉄分には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。
- ヘム鉄: 動物性食品に多く含まれ、吸収率が高い(約20〜30%)
- 非ヘム鉄: 植物性食品に含まれ、吸収率が低め(約2〜5%)
犬の食事では、主にヘム鉄を意識して摂取することが重要です。
犬の鉄分補給に最適な生食食材
食材名 | 鉄分含有量(100gあたり) | 補足ポイント |
---|---|---|
鶏レバー | 9.0mg | 高タンパク・高鉄分。週1〜2回の使用が◎ |
牛レバー | 4.0mg | ヘム鉄が豊富で吸収率が高い |
馬肉 | 4.3mg | 低脂肪・高鉄分で消化にやさしい |
カツオ | 1.9mg | DHA・EPAも豊富。生食用冷凍を利用 |
ほうれん草(加熱して使用) | 2.0mg | 非ヘム鉄。ビタミンCと組み合わせると吸収率アップ |
鉄分吸収を助ける栄養素との組み合わせ
ビタミンCで吸収率アップ
非ヘム鉄の吸収を促すには、ビタミンCを同時に摂ることが有効です。以下の食材を一緒に取り入れるのがおすすめです。
- ブロッコリー(みじん切り)
- パプリカ(赤・黄)
- いちごやりんご(少量)
カルシウムの過剰摂取に注意
カルシウムは鉄分の吸収を阻害する場合があります。鉄分補給を意識する日は、チーズやヨーグルトなどの乳製品は控えめにしましょう。
貧血予防におすすめの生食レシピ例
鉄分たっぷりミックスボウル
- 鶏レバー(生または軽く湯通し)…30g
- 馬肉…50g
- ほうれん草(加熱・みじん切り)…10g
- 赤パプリカ(みじん切り)…5g
- すりおろしりんご…少々(風味付け)
全てをよく混ぜて、常温にしてから与えましょう。
与える際の注意点
- レバーの与えすぎはビタミンA過剰になるため、週1〜2回が目安
- 生食に初めて挑戦する場合は、少量から始めて様子を見る
- 継続的な貧血症状がある場合は獣医師の診断を受ける
まとめ
犬の健康を保つうえで、鉄分は欠かせない栄養素のひとつです。特に生食を実践している場合、意識して鉄分を補うことで、貧血や体調不良の予防につながります。新鮮でバランスの取れた食材を上手に取り入れて、健康的な毎日をサポートしましょう。