愛犬のごはん、加熱派から生食派に!私が切り替えた理由

加熱食から生食へ――きっかけは愛犬の体調不良

長年、愛犬にはドッグフードを中心とした加熱食を与えてきました。しかし、ある日を境に体調に変化が現れたのです。食欲不振、皮膚のかゆみ、そしてお腹の調子が安定しない日々が続き、病院に通うことも増えていきました。

獣医師に相談しても「年齢のせいかもしれませんね」と言われるだけで、はっきりとした原因はわかりませんでした。そんな中、あるペット栄養士のセミナーで「生食(ローフード)」という選択肢に出会いました。

生食って何?加熱との違いを知る

加熱食の特徴

一般的なドッグフードや手作りごはんの多くは加熱調理されており、次のような特徴があります。

  • 細菌のリスクが少ない
  • 保存性が高い
  • 消化が良いとされる場合が多い

生食の特徴

生食とは、食材を加熱せずに生のままで与える食事法です。具体的には以下のような特徴があります。

  • 酵素やビタミンなどの栄養素が壊れにくい
  • 犬の本来の消化能力に合わせた食事が可能
  • 皮膚や被毛の健康改善が期待される

私が実感した生食のメリット

最初は正直、食中毒や栄養バランスの心配がありました。しかし、専門家のアドバイスをもとに段階的に切り替えていくうちに、愛犬の様子が目に見えて変わってきたのです。

実際に感じた効果

症状 加熱食のとき 生食に切り替え後
食欲 ムラがあり、残すことも 毎食完食するように
皮膚トラブル かゆみや赤みが頻発 改善され、毛艶がアップ
便の状態 軟便・下痢気味 小さくてコロコロ、においも減少

生食への切り替え時の注意点

すべての犬に生食が合うわけではありません。始める際には以下の点に注意が必要です。

  • 獣医師やペット栄養士に相談する
  • 最初は少量から始めて、様子を見る
  • 衛生管理を徹底する(食材の鮮度・器の清潔さ)
  • カルシウムや脂質、ビタミンのバランスを意識する

まとめ:食事が変われば、犬の人生も変わる

生食に切り替えたことで、愛犬の健康状態が大きく改善されました。もちろん、加熱食にもメリットがありますが、愛犬にとって最適な方法を模索し、選択することが飼い主の責任だと感じています。

「食べるものが身体を作る」というのは、人間も犬も同じです。もし、愛犬の体調や元気が気になるようであれば、一度食事内容を見直してみるのも良いかもしれません。